注目の記事 PICK UP!

ルヴァンカップでガンバ大阪が得点できなかった理由

全くゴールの気配がない試合で、面白くもなんともない試合だった。マリノスにアウェイゴールを取られなかったことが唯一のプラス材料。
今回はどうしてそのような試合になってしまったかを考えてみた。



スポンサーリンク

今シーズン前半の悪い時のガンバ

ホーム&アウェイ方式のガンバのホームであることから、アウェイゴールさえ取ることができればマリノスは引き分けでもいい試合なので、マリノスは引いて守ってくることが予想された。

それをガンバはどう崩すかがポイントだったのだが、崩しきれずスコアレスドローという結果になってしまった。

まるで今シーズン前半の調子の悪いときのガンバを見ているようだった。

縦の意識がないからゴールが生まれない

大きな原因は縦のパス、特にトップのパトリックへのパスがなく、バックとサイドや二列目で横につなぐパスばかりだすので、相手DFがブロックを作ってしまい、なかなか崩すことができなかった。

gamba-verticalpass-topat

上の図は前半20分のプレーであるが、ガンバのディフェンスラインでボールを回していて、藤本が前を向いてボールを受けたところ。

藤本が前を向いた瞬間、前線のパトリックが空いているスペースへ走りだしたが、パトリックにDFがマークしていたせいか結果的に藤本はパスを出さず、ボールをもらいに来た倉田にパスを出した。

現代サッカーでは中盤から前線はコンパクトにプレスされるので、なかなかフリーでボールを扱える時間がない。

フィールドプレーヤーの中で唯一フリーでしかも、前を向いてボールを蹴れるのはCBなどの後方にいる選手だけである。従って、ディフェンスラインからは比較的正確なボールを前線に届けることができるが、それをしなかった。



スポンサーリンク

縦へのパスの効果

上記の藤本のプレーの後、いくつかパスを経て丹羽にボールが回ってきたが、ここでも前にスペースがあるにも関わらずパスを出さずに最終ラインでパス回しをすることになった。

gamba-verticalpass-topat2

なぜ、縦のパスを出せば得点が取れるかと言うと、縦のパスで前線の選手にボールが渡るとそこを起点にして攻撃することができる。当然相手DFはボールを取りにプレスに行くことになる。

そうすると相手の最終ラインにスペースができることになる。最終ラインにスペースができるのは相手DFにとって嫌なので、ボランチか逆サイドの選手がその空いたスペースに入る。

そうやって次から次へと作られるスペースを埋めることになり、相手の守備ブロックがどんどん動くことでブロックが崩れだし、攻撃のチャンスができる。また、パトリックであれば少々相手からプレスを受けたとしてもボールを収めることができる。

逆に縦にパスを入れた結果、相手DFにボールを取られることになったとしても、インターセプトさえされなければ相手の深い所でボールを取られているので、カウンターのリスクはあまり高くない。

さらに、上の図のようにそこからすぐに相手DFにプレスをかけることができれば、逆にチャンスを作り出すことができる。

この試合ではガンバの選手は縦への意識が低かったように感じた。

丹羽選手が試合後のインタビューで言っていたようにまだ半分終わっただけである。幸いにしてアウェイゴールは奪われていないので、もっと攻撃を意識して前線にボールを届ける縦のパスをだせば、今のマリノスであれば十分勝てるはず。アウェイのマリノス戦のキープレーヤーはパトリックである。



スポンサーリンク

関連記事

  1. 雰囲気がとてつもなく好きだった万博競技場

  2. ガンバが奪首!鳥栖はやっぱりクロスに弱かった

  3. エキスポシティとガンバ大阪新スタジアムの駐車場のまとめ

  4. まずは1勝!ガンバがジョホールダルルタクジムに3-0で快勝!!

  5. ガンバ大阪の福岡戦で宇佐美のゴールはなぜ決まったか

人気記事

PVアクセスランキング にほんブログ村
PAGE TOP