注目の記事 PICK UP!

なぜ今年のガンバ大阪は得点が取れないのか、その原因を説明します

今年のガンバ大阪が不調です。例年ガンバ大阪はスロースターターなので、春先は勝てないのですが今年はいつにも増して勝ててません。特に得点力不足は深刻でリーグとACL合わせてセットプレー以外の得点が3点とかなりキケンな状態です(下表参照)。

対戦相手 結果 得点
鹿島 0-1(負け) 無し
甲府 1-0(勝ち) 1点
大宮 2-1(勝ち) 1点・セットプレー1点
神戸 0-2(負け) 無し
横浜 1-2(負け) 1点
メルボルン 1-1(引き分け) 1点
水原 0-0(引き分け) なし
上海 1-2(負け) セットプレー1点
上海 0-2(負け) なし

ですので、なぜ、得点が取れないのか?を3回に分けて探って見ようと思います(私はサッカー経験者ですが、プロではありませんのでその点ご了承ください)。今回は原因編です。



スポンサーリンク

原因はズバリサイドチェンジとダイアゴナルの動きがないから

得点が取れない原因ですが、ズバリサイドチェンジとダイアゴナルの動きが無いからです。今年のガンバ大阪はサイド攻撃、特に宇佐美のいる左サイドを中心に短いパスをつないで攻撃しています。それで相手のDFを崩すことができれば良いのですが、相手が既にブロックを作ってしまい、崩すことができない場合に問題があります。左サイドで攻撃に詰まってしまった場合、一旦、ボランチの二人かガンバのDFラインまでボールを下げますが、そこから短いパスをつないで右サイドにパスをします。ただ、短いパスをつないでのサイドチェンジなので、相手DFもブロックを崩すことなく対応することができます。

Cant-attack

Defense-easy

結局、右サイドでも攻撃に詰まってしまい、八方塞がりの状態になってしまいます。また、この状態からクロスを上げたとしても中のブロックは崩せていませんので、いくらパトリックとはいえどもヘッドで得点するのは難しいでしょう。じゃあどうすればいいか?前述のサイドチェンジとダイアゴナルの動きを使って次回説明します。

関連記事

  1. ACLグループステージ第5節ガンバ大阪の水原戦のスタメンを予想しました

  2. Jリーグ1stステージ第13節ガンバ大阪の広島戦のスタメンを予想しました

  3. Jリーグ1stステージ第10節ガンバ大阪の浦和戦のスタメンを予想しました

  4. 松井知事のTwitterに反論した翁長知事こそが筋が違う

  5. ガンバ大阪は柏レイソルになぜ負けたのか

  6. 納得!セレッソ大阪が「大阪」にこだわる理由は無冠だから

  7. Jリーグ1stステージ第14節ガンバ大阪の東京戦でなぜ失点したのか

  8. ルヴァンカップでガンバ大阪が得点できなかった理由

人気記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
PAGE TOP