注目の記事 PICK UP!

ガンバ大阪の2016シーズン年間パスは7割見ないと損をする

さて、前回の投稿で年間パスポートとファンクラブの紹介をしましたが、結局のところどれが得なん?という疑問が湧いてきたので、比較をしてみました。以前、紹介したように新スタジアムになって座席が様変わりしたので、ゴール裏自由席で比較をします。



スポンサーリンク

 

年間パスポートは15試合観戦しないと元がとれない

おさらいしますが、年間パスポートを購入すると、Jリーグの試合17試合とACLグループステージもしくはヤマザキナビスコカップの予選リーグの3試合の合計20試合が観戦でき、ゴール裏の金額は35,000円となります。

新スタジアムゴール裏の観戦チケットは前売りで2,500円となります。年間パス購入にはファンクラブの入会(レギュラー会員3,000円以上の入会)が必須となるので、合計で38,000円になりますが、レギュラー会員はゴール裏の招待が1試合分付いてきます。従って、35500円÷2500円=14.2で15試合を観戦しないと元はとれません。

一方、ファンクラブのゴールド会員に入会すると10,000円でゴール裏のチケットが3試合分ついてきます。なんかこっちのほうがお得感がありますね。

損益分岐点は14試合

では、年間パスポートとゴールド会員の比較を行います。年間パスポートの元が取れる15試合を軸に前売り価格の金額で比較します。ゴールド会員が15試合を観戦するといくらになるかですが、前述のとおり3試合分の招待券があるので、実質12試合分の購入となり、2,500円×12試合=30,000円となります。それにゴールド会員分の10,000円を足すと40,000円となり年パスの方がお得になります。

わかりやすいようにグラフにして損益分岐点を計算しました(クリックすると拡大します)。

gamba-seasonpass

ゴールド会員は前述の通り、3試合分のゴール裏の招待が付いているので3試合までは入会金のみの10,000円です。レギュラー会員は1試合のゴール裏招待なので1試合目は入会金のみの3,000円です。それ以降は両方ともチケット代の2,500円が加算されていきます。

年パスは35,500円(35,000+3,000-2500)の固定となります。

従って、ゴールド・レギュラー会員ともに13試合までなら年パス会員より得になり、それ以上、つまり14試合からは年パス会員の方が得になります。



スポンサーリンク

 

年間パスポートを買うなら7割以上観戦しなければ元は取れない

上記を表にまとめると以下の通りとなります。

試合数 年間パスポート ゴールド会員 レギュラー会員
13試合 35,500円 35,000円 33,000円
14試合 35,500円 37,500円 35,500円
15試合 35,500円 40,000円 38,000円

要するに年間パスポートを購入した場合はホームゲームの7割を観戦しないと元は取れないということです。また、チケット代だけの比較であればゴールド会員よりもレギュラー会員の方が得になります。

また比較に使った座席がゴール裏なので、他の座席だと違う結果になると思います。

年パスは先行入場がついてくる

チケット代の比較は上記のとおりですが、年間パスポート購入者の最大のメリットの「先行入場」がついてきます。また、ゴールド会員もレギュラー会員にはないグッズのプレゼント特典がありますので、チケット代以外にもそれぞれにメリットがありますので、ご自分にあったものを検討してみてください。



スポンサーリンク

 

関連記事

  1. 激情の虎!ガンバ大阪ファン・ウィジョ選手のチャントの紹介

  2. ガンバ大阪の2016年用チャントが新しく追加されました

  3. 2016年に追加された歌詞が「オイ」だけのガンバ大阪のチャント「Avanti」の紹介

  4. 2016年に追加された選手入場の時に歌うガンバ大阪のチャント「We are with you」の紹介…

  5. 2016年に追加されたゴールが欲しい時に歌うガンバ大阪のチャント「ゴール決めろ」の紹介

  6. 2016年に歌詞が変更されたガンバ大阪のチャント「闘い極めろ」の紹介

  7. 私がおすすめするスカパーのJリーグパックはこれだ

  8. 完成したガンバ大阪の新スタジアムが日本初ばかりで凄い

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
PAGE TOP