注目の記事 PICK UP!

ACL済州戦で初の3バック!ガンバ大阪長谷川監督の意図を読み解く

ACL済州戦で初めて3バックで臨んだガンバ大阪。結果はさんざんなものでしたが、どうして慣れない3バックにしたのか長谷川監督の意図を考えてみました。



スポンサーリンク

シーズン序盤の今でしか試せない

ガンバはACLをプレーオフからの出場で決して長くはないオフを過ごすこととなり、準備期間は十分とはいえなかった。従ってどうしてもシーズン中の実戦である程度「試す」ことをしなければならない。
そして迎えたACL。済州は初戦で江蘇蘇寧に負けている。済州に勝って頭ひとつ抜けだしたいところだが、たとえガンバが済州に負けても1勝1敗で勝敗ではならぶ。

つまり、何が何でも勝たなければならない試合というわけではない状況。

プレーオフとアデレード戦で新フォーメーションの4-4-2がある程度できることが確認できたが、Jリーグ開幕戦の甲府戦では弱点をさらけ出した。

長谷川監督は開幕戦で「違う一手」が打てればと考えたのではないだろうか。

慣れないことをして負けるのは最悪の結果だが、じゃあいつできるの?と逆から考えたとき、1試合の「重み」が違うシーズン終盤では負けることが致命傷になるため、試すとしたらシーズン序盤の今しかない。
もしかしたら「あのとき勝っていれば」という試合になるかもしれないし、負けることは確かに痛い。だからと言って致命的な「1敗」になるわけではない。

そういった諸々のリスクを犯してでも3バックを実戦で試したかったのだと思う。

ガンバが次のステージに行くために。



スポンサーリンク

勇気をもって柏戦でも3バック

3バックは不発だった。うまく機能しなかったがゆえに選手たちは混乱をし、それが試合に対するモチベーションになって現れた。
初めて3バックを実戦投入した結果ダメだった。じゃあ3バックはだめなのかというとそうではない。

全く違うフォーメーションが選択できるのは大きな武器になる。

だから勇気を持って柏戦でも3バックに挑戦して欲しい。幸い、柏のフォーメーションは4-3-3もしくは3-4-3でトップが3人ならぶので、3バックと相性がいい。
柏を3バックで乗り切ると3-4-2-1の浦和にも応用が効く。なので、何度も言うが柏戦でも3バックで臨んで欲しい。

次のステージに行くための試み

ガンバの3バックは4-4-2よりやや守備的である。つまり、攻撃的な4-4-2と守備的な3バックというふうに使い分けができる。
また、相手が3トップであればガンバも3バックといった具合に相手のフォーメーションによってフォーメーションを使い分けることも可能である。
さらに選手の調子や試合の流れを変えるためにフォーメーションを変えることができれば、シーズンを戦うこと上で有利になることは間違いない。

一度失敗したからと言って簡単に諦めてほしくない。だからと言って負けても良いなんて決して思わないし、不慣れなフォーメーションだからと言って選手がモチベーションを下げる理由にはならない。

確かに済州戦はひどかったが、アジアを制覇するためにも「二兎を得る」挑戦をぜひともしてほしい。

アジアをつかみ取れ!

以上で「長谷川監督が済州戦で3バックにした意図について私の考え」についての記事を終わりにします。
このブログが皆さんのお役に立てれば幸いです。



スポンサーリンク

関連記事

  1. Jリーグ1stステージ第16節ガンバ大阪の鳥栖戦のスタメンを予想しました

  2. 宇佐美よCWCの吹田スタジアムで会おう!

  3. なぜ今年のガンバ大阪は得点が取れないのか、得点シーンで説明します

  4. Jリーグ1stステージ第11節ガンバ大阪の新潟戦での監督の考えを書きました

  5. Jリーグ1stステージ第17節ガンバ大阪の名古屋戦のスタメンを予想しました

  6. ガンバ大阪は柏レイソルになぜ負けたのか

  7. Jリーグ1stステージ第13節ガンバ大阪の広島戦のスタメンを予想しました

  8. クルピ監督解任!俺らにできることは2つ!!

人気記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
PAGE TOP